メインコンテンツに移動
Webマーケティング入門 公開日:2022.07.21

マーケティングミックスとは? 意味や4P・4Cの要素と組み合わせ、4つの活用ポイント

Yahoo!広告

製品の価格や流通経路、プロモーション方法などを検討するときに重要なのが、「マーケティングミックス」の考え方です。マーケティング戦略を進めるにはマーケティングミックスや「4P」「4C」の観点が欠かせません。

本記事では、マーケティングミックスについて解説します。マーケティング戦略の具体的な流れや、4P・4Cの活用ポイントなどを紹介しているので、市場への新規参入やマーケティング施策の見直しを検討している担当者の方は参考にしてください。

マーケティングミックスとは?

マーケティングミックスは、マーケティング戦略の一連の流れのなかで「実行戦略」に位置づけられます。市場や自社について分析したうえで、具体的にどのような施策に取り組むのか検討するステップです。複数の要素を組み合わせてマーケティング施策を検討するため、「ミックス」という単語が使われています。

マーケティング戦略の流れ

マーケティング戦略は、一般的に以下の流れでおこなわれます。

  1. 1.環境分析
  2. 2.基本戦略
  3. 3.マーケティングミックス
  4. 4.施策実行および評価

ここでは、それぞれのステップでどのようなことに取り組むのか解説します。

環境分析

マーケティング戦略で最初に取り組むのが「環境分析」です。環境分析は、市場における自社の立ち位置を正しく把握するためのステップです。市場や競合、経済などの外部要因を分析する「外部分析」と、自社の強み・弱みを分析する「内部分析」の、大きく2種類の分析をおこないます。

外部要因と内部要因の両方を分析すると自社が狙うべき市場がわかりやすくなり、マーケティングの機会を効率的に抽出できます。

基本戦略

基本戦略では環境分析の結果をもとに、事業拡大が見込まれる市場や参入すべき市場を選定する「STP分析」をおこないます。STP分析はセグメンテーション・ターゲティング・ポジショニングの頭文字をとって付けられた名称で、3つの要素を分析してマーケティングの方向性を定めます。

セグメンテーション

セグメンテーションは、顧客の属性やニーズで市場の細分化をおこなうことです。自社が狙うべきセグメントを決めるための、前段階のステップです。

セグメントについて、こちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

セグメントとは? ターゲットとの違いやWeb広告への活用法」を読む

ターゲティング

ターゲティングは、細分化した市場のなかで狙うべきセグメントを絞り込んでいく作業です。自社の商材との相性や市場の大きさなどを考慮して、参入する市場を決めます。

ポジショニング

ポジショニングは、参入する市場における自社の立ち位置を把握するための工程です。競合を分析して自社との比較をおこない、差別化の方法を検討します。

ポジショニングについて、こちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

ポジショニング戦略とは? 進め方や成功のポイントを解説」を読む

マーケティングミックス(実行戦略)

基本戦略で狙うべきセグメントを決定したら、マーケティングミックス(実行戦略)に取り組みます。マーケティングミックスは具体的なマーケティング施策を検討するステップで、どのように顧客にアプローチしていくのかを決めていきます

施策実行および評価

最後に、マーケティングミックスで決定した施策の実行と評価をします。結果を分析して求める成果が得られていなかった場合は、課題の洗い出しと改善策の検討をおこない、戦略の見直しを進めます

マーケティングミックスの4P

マーケティングミックスでは複数の要素を組み合わせて、そのなかから最良の組み合わせを選びます。組み合わせる要素として用いられるのが「4P」で、「製品(Product)」「価格(Price)」「流通(Place)」「プロモーション(Promotion)」の頭文字をとったものです

製品(Product)

製品要素では、どのような商品・サービスを提供するのかを検討します。顧客に提供する価値を考えて製品のコンセプトを決め、生産方法や購入後のサポートなどを細かく決めていきます。販売する商材がなければマーケティング戦略が成り立たないため、製品は4Pの軸となる要素です。

価格(Price)

価格要素では、製品を販売する価格を決めます。生産コストや市場の相場、競合となる製品の価格などから、適切な価格を設定しましょう。製品のコンセプトやブランド戦略によっては、高めの価格を設定するケースもあります。

流通(Place)

流通要素は製品と顧客をつなぐチャネルのことで、流通ルートや販売方法を決めます。「広範囲に流通させる」「特定のチャネルで独占的に販売する」など、いくつかの選択肢があり、目的に応じた流通経路を選びます。

チャネルについて、こちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

マーケティングチャネルとは? 定義やチャネル活用の方法・ステップを解説」を読む

プロモーション(Promotion)

プロモーション要素は顧客へのアプローチ方法で、広告や宣伝といったプロモーション戦略を検討します。製品の認知度を高めて、購買につなげるのが目的です。近年のプロモーション手法は多岐にわたりますが、以前は企業が商品やサービスをプロモートする活動が主体でした。

マーケティングミックスの4C

マーケティングミックスでは4Pの他に「4C」を利用するケースもあります。4Cは「価値(Customer Value)」「費用(Customer Cost)」「利便性(Convenience)」「コミュニケーション(Communication)」の頭文字をとったものです

4Pは企業視点で分析するのに対し、4Cは顧客視点でおこなわれるのが特徴です。

以下で、4Cの4つの要素について詳しくみていきましょう。

価値(Customer Value)

価値要素は4Pの「製品(Product)」と対になるもので、製品やサービスが顧客に提供する価値のことです。製品そのものの価値だけでなく、「使いやすい」「わくわくする」といった好意的な感情や、アフターサービスのような購入後のベネフィットなども含まれます。

費用(Customer Cost)

費用要素は製品を手に入れるためにかかるコストのことで、4Pの「価格(Price)」と対になる要素です。製品の購入費用だけでなく、購入するために必要な経費や手間も該当します。例えばオンラインショップ利用時の送料や、店舗に買いに行くまでの移動時間なども、4Cの「費用」に含まれます。

利便性(Convenience)

利便性要素は製品の入手しやすさのことで、4Pの「流通(Place)」と対になります。「製品をどこで購入できるか」「決済方法が選べるか」などの購入のしやすさに加えて、オンラインショップでは検索機能や購入ページの使いやすさも考慮する必要があります。

コミュニケーション(Communication)

コミュニケーション要素は4Pの「プロモーション(Promotion)」と対になる要素で、顧客と企業のコミュニケーション方法を検討します。企業が一方的にアプローチするだけでなく、ユーザーの声を拾い上げることも大切です。

4Pと4Cの組み合わせ

4Pと4Cの要素はそれぞれ対になっていて、企業視点と顧客視点の2つの要素を軸として戦略を練っていく必要があります。

ここでは、4Pと4Cの組み合わせについて解説します。

価値(Customer Value)×製品(Product)

製品を検討するとき、顧客視点の価値を考えることが重要です。企業がどれほどこだわった製品を提供しても、顧客にニーズがなければ購入にはつながりません。顧客のニーズを把握したうえで、製品やサービスの内容を検討する必要があります

コスト(Cost)×価格(Price)

製品を購入する際、時間や手間も含めて顧客が納得できるコストになっているかが重要です。例えば、製品自体の価格が安くても、「販売店に行くまでに時間と交通費がかかる」「購入後の設定や組み立てに手間がかかる」などの場合は製品購入のためのコストが大きく、購買意欲を削いでしまうかもしれません。

利便性(Convenience)×流通(Place)

製品やサービスがどれだけ魅力的でも、利便性が低く入手困難では購入につながりません。顧客の利便性を高めるには、流通の最適化が必要です。「実店舗を持つのかオンラインショップに注力するのか」「出店するエリアはどこにするか」など、どうすればターゲット層の顧客がより便利に購入できるのか検討しましょう。

コミュニケーション(Communication)×プロモーション(Promotion)

マーケティング戦略では、企業からの一方的なプロモーションだけでなく、顧客とのコミュニケーションも重要です。Web広告やオウンドメディア、コールセンターやSNSなど、プロモーションやコミュニケーションの手法は多様化しています。ターゲット層のユーザーがよく利用しているデバイスやコンテンツ、企業が届けたいコンテンツなどを考慮して、適切な手法を選択しましょう。

マーケティングミックス活用のポイント

最後に、マーケティングミックスを活用するときのポイントを4つ紹介します。

ターゲティング・ポジショニングを明確する

具体的な施策を検討する前に、STP分析を用いてターゲットや自社の立ち位置を明確にしておきましょう。ターゲット層が不明確だったり、自社のポジションや強みを把握できていなかったりすると、市場に参入しても思うような成果が得られない可能性があります

4Pのバランスや相乗効果を狙う

マーケティングミックスでは、4Pの4つの要素の整合性やバランスが取れているかどうかが重要です。「製品の質に対して価格に妥当性があるか」「流通エリアと整合性のあるプロモーション方法になっているか」などをチェックしましょう。

また、企業側と顧客側のニーズが異なるとマーケティングがうまくいかない可能性があるため、双方のニーズにギャップがないか確認し、もしギャップがあればそれを解消していくことが大切です。

4Pと4Cのどちらも使う

4Pと4Cは視点が異なるため、どちらか一方だけでは視点が偏ってしまいます。4Pと4Cの両方を活用して、抜け漏れのないマーケティングミックスを目指しましょう。顧客ニーズを満たさなければ販売は見込めないため、4Cを分析してから4Pの視点で検討を重ねるのがおすすめです。

競合他社のマーケティングミックスと差別化を図る

マーケティングを進めるうえで重要なのが、競合他社との差別化です。単純に競合の現状を把握するだけでなく、競合のマーケティングミックスも分析してみてください。そのうえで自社のマーケティングミックスと比較し、4つの要素の組み合わせで差別化を図りましょう。

まとめ:マーケティングミックスで顧客ニーズを満たせるマーケティング戦略の策定を目指しましょう

マーケティングミックスはマーケティング戦略の工程のひとつで、製品や価格などの要素を組み合わせて具体的な戦略を検討する手法です。顧客視点の4Cと企業視点の4Pの両方を活用して、バランスの取れた組み合わせを目指しましょう。マーケティングでは顧客のニーズを満たすことが重要なため、まずは4Cの分析からはじめてみてください。

この情報は役に立ちましたか?